キッチンリノベーションのメリット・デメリット・注意点について
2022年11月18日 更新
キッチンのデザインやレイアウトは、使い勝手だけでなく部屋全体の雰囲気も大きく左右します。リノベーションするのであれば、ストレスを感じない自分好みのキッチンに仕上げましょう。
本記事では、キッチンのリノベーションをご検討中の方向けに、キッチンのレイアウトごとのメリットとデメリットを紹介します。キッチンをリノベーションする際の注意点も解説していますので、ぜひ参考にしてください。
キッチンのレイアウト別のメリット・デメリット
キッチンのレイアウトは、ダイニングとの位置関係によって「オープン型」「独立型」「セミオープン型」の3タイプに大きく分類されます。リノベーション時はそれぞれのタイプの特徴を踏まえてレイアウトを決定しましょう。
1. オープン型キッチン
オープン型は壁による仕切りを設けずに、ダイニングと一体になったキッチンです。仕切りを作らないことでダイニングの間取りを広く取ることができます。
【オープン型キッチンのメリット】
- 部屋に仕切りがなく、開放感が生まれる
- ダイニングにいる家族とコミュニケーションを取りやすい
- 配膳や片付けが容易
【オープン型キッチンのデメリット】
- キッチンの様子が丸見えになる
- 調理時のにおいや煙がダイニングやリビングに広がりやすい
2.独立型キッチン
独立型は、ダイニングとの間を壁と出入口で仕切った独立する部屋に設置されるキッチンです。周囲の部屋と物理的に仕切られるため、集中して調理に取り組みたい方に向いています。
【独立型キッチンのメリット】
- 他の部屋から独立しているため調理に集中できる
- 来客時にキッチンを見られずに済む
- 調理のにおいが他の部屋に広がりにくい
【独立型キッチンのデメリット】
- 他の部屋にいる家族とコミュニケーションが取りにくい
- 配膳や片付けの際はダイニングとキッチンを往復しなければならない
3.セミオープン型キッチン
セミオープンは、ダイニングとの間を背の低い壁やカウンター、つり戸棚などで仕切った対面型のキッチンです。オープン型と独立型の中間にあたり、程よい開放感と高い利便性を併せ持ちます。
【セミオープン型キッチンのメリット】
- 料理をしながらダイニングやリビングが見渡せる
- 仕切りによって調理の様子やキッチンの雑然さを隠せる
- 配膳や片付けが容易
【セミオープン型キッチンのデメリット】
- オープン型キッチンほどの開放感はない
- ダイニングやリビングににおいや煙が充満することがある
キッチンの形状ごとの特徴
キッチンの形状は壁に対する配置の違いによって「壁付けキッチン」「ペニンシュラキッチン」「アイランドキッチン」の3つに分けられます。それぞれの形状の特徴を把握し、リノベーションの参考にしましょう。
1. 壁付けキッチン
壁付けキッチンは、正面を部屋の壁に接するように配置されたキッチンです。日本の住宅ではスタンダードな形式ですが、調理中はダイニングに背を向けるため家族とコミュニケーションが取りにくいというデメリットがあります。一方で、限られたスペースでも設置できるため、キッチンをコンパクトにまとめたい方におすすめです。
2. ペニンシュラキッチン
ペニンシュラキッチンは、調理する場所の左右の端どちらかを壁に接するように配置した対面型キッチンです。ペニンシュラとは英語で半島を意味し、壁からキッチンが突き出している形状を表しています。
現代の主流であるセミオープン型キッチンは多くがペニンシュラ型です。調理中でもダイニング・リビングが見渡せるため、家族向け住宅で広く採用されています。
3. アイランドキッチン
アイランドキッチンは、四方全てを壁から離して配置されるキッチンです。オープン型キッチンで人気の形状であり、空間の広さやお洒落な雰囲気を演出できます。また、キッチンを四方から使えるため複数人での作業がしやすく、ダイニングとの往復も容易です。
ただし、アイランドキッチンでは四方の導線が必要なため、設置にはある程度の広さが必要となります。
キッチン設備の配置パターンごとの特徴
キッチンはシンクやコンロ、調理台などの設備をどのように配置するかによっても使い勝手が異なります。リノベーションの際は、実際に調理をすることを想定して設備の配置を決めましょう。
1. I型キッチン
I型はコンロ、調理台、シンクを1列に並べて配置するキッチンです。限られたスペースでもキッチンを設置できますが、調理時は横移動が増えてしまいます。
2. II型キッチン
II型キッチンはコンロ、調理台、シンク等の基本設備を2列に分けて配置する形状です。例えば、アイランドキッチンの島部分にシンクと調理台、その奥の壁面にコンロやキャビネットを配置するレイアウトが挙げられます。II型キッチンは、シンクとコンロの距離が近く、調理時の横移動が少ないことが特徴です。一方でキッチン設備を2列で配置するためには、十分な広さが必要となります。
3. L字型キッチン
L字型はコンロ、調理台、シンクをL時型に配置したキッチンです。調理台を挟んでシンクとコンロを対角線上に配置すれば、調理時の移動を少なく抑えられます。部屋の間取りが狭くても作業スペースを広く取れますが、収納面ではL字の角部分がデッドスペースになりやすい点がデメリットです。
キッチンのリノベーションで失敗しないための注意点
最後にキッチンをリノベーションで失敗しないための注意点を解説します。リフォーム後に後悔しないよう、ポイントを押さえてリノベーションの計画を立てましょう。
1. リノベーションで実現したいことをリスト化する
キッチンのリノベーションを行う際は、事前にリノベーションで実現したいことをリスト化しておきましょう。「収納を増やしたい」「動線を広く取りたい」「IHや食洗器などの設備を充実させたい」など、希望をリスト化することでリノベーションの方向性が見えてきます。
2. ショールームで現物を確認する
ショールームに現物が展示されている場合は、自分の目でキッチンを確認しておきましょう。現物に触れることで実際のスケール感や使い勝手を把握できます。
なお、ショールームは間取りが広く取られているため、カタログ上の数字よりもキッチンのサイズが小さく見える場合があります。必ず自宅の寸法が分かる図面などを持参し、見た目ではなく実寸でサイズを照らし合わせましょう。
3. キッチンの位置を変える場合は配管工事が必要
キッチンのリノベーションでは、配管や配線の工事も伴います。特にキッチンの場所が大きく変わる場合は大規模な配管・配線の延長工事が必要です。リノベーション費用は工事の規模に比例するため、予算に見合ったリノベーション計画を立てましょう。
4. ガス・電気の容量を超えないようにする
ガスコンロの増設やIHへの変更などにより、リノベーション後に電気やガスの使用量が変化する場合があります。住宅1戸あたりが使用できる電気・ガスには限りがあるため、事前に容量を確認しておきましょう。
電気の使用上限は、分電盤のブレーカーに記載されるアンペア数(30A、50Aなど)、ガスの使用上限はガスメーターの号数で確認できます。ご自身で確認できない場合は電気・ガスの契約会社に確認しましょう。
メリット・デメリットを踏まえてキッチンをリノベーションしよう
キッチンのリノベーションでは、あらかじめキッチンで実現したい希望を明確にしておくことが大切です。キッチンはレイアウトや形状によって様々なタイプがあり、それぞれに特徴があります。リノベーションを成功させるためにも、キッチンのタイプ別のメリット・デメリットを把握しておきましょう。