やりたいことはリフォームで叶える!
家族みんなの個性がいきる二世帯住宅が誕生
名古屋市S様・F様邸
DATA
所在地 | 名古屋市 | 築年数 | 築30年 |
建物タイプ | 戸建 | 構造 | 重量鉄骨造 |
階数 | 3階建 | 工事期間 | 3ヶ月間 |
家族構成 | ご両親(60代)、ご夫婦(30代)、お子様(5才) | ||
リフォーム箇所 | リビング、ダイニング、キッチン、バス、洗面室、トイレ、洋室、寝室、廊下 |
- アイシンリブラン 秋田 夕一
お子様の将来のため、そして理想的な暮らしのために「家族の家」を思い描き、新築購入も含めて様々な可能性をご検討されていたS様、F様ご家族。
ご両親に相談されたところ、皆で一緒に住めるならと現居の改装に賛同され、そして、住まいの“やりたい”ことは、リフォームならば実現可能性が高いのではとの思いで、当社へご相談いただきました。
ご両親、ご夫婦ともに趣味が多彩で、二世帯住宅を装い新たにする上で、大きなテーマとなったのは、家族それぞれの楽しみを住まいに反映すること。快適性や機能性を考慮しながらご家族の「らしさ」を随所に盛り込んだ、個性豊かなリフォームプランとなりました。
リフォームのみどころを解説
【1F】大好きなキャンピングカーの旅を味わうように
ご両親が好んだ趣きを居住空間で再現
1階はご両親の寝室を兼ねた居住空間に。
以前は頻繁にキャンピングカーでお出かけになっていたご両親の望まれたテーマが「キャンピングカーのような部屋」。
収納や水廻りも備えるという条件のもと、限られたスペースの中でも必要なものはちゃんと備わっている、そんな工夫を施しました。
ご両親の就寝スペースは小上がりの畳スペースを設けることで対応しました。
また、畳の下の収納や吊り棚の収納も確保。限られた空間に機能が集約され、何でもすぐに手の届く様がキャンピングカーの雰囲気によく似たイメージを醸し出します。
ランニングも趣味というお父様。
帰宅後に手早く汗を流せるよう1階にシャワールームを設置しました。
また、1階では寒さ暑さの対策を強化するため、窓を二重サッシに改修しています。
【2F】二世帯全員が集うLDKは、開放感とシンプルさを優先して
1階にご両親の居住スペース、3階にご夫婦とお子様の居住スペースを確保し、2階はご家族皆様が集まって過ごすパブリックスペースに。よってLDKは広さと開放感を優先し、飽きのこないシンプルさも考慮してデザインしました。
奥様が強く望まれたアイランドキッチン。
以前はキッチンがリビング・ダイニングと隔たり、お料理中に孤立感があったことがお悩みでした。もっと家族と会話を楽しめるようにと、アイランドキッチンを軸にしてLDKの空間づくりを実施。以前のトイレを移動したことで広さも拡張され、お料理をしながら、お子様がオモチャで遊ぶ様子を見守ることができるようになりました。
既設の防音室は鳥の飼育のために設けられたスペース。
今回のリフォームではそのまま残しました。
2階ではご家族全員のためのLDK、サニタリーの刷新を行った上で、絵を趣味とされる奥様のために旧和室をアトリエに変更。描画道具を洗ったりするミニシンクも新設し、明るさと爽快感に満ちた趣味の部屋としました。
【3F】若いご夫婦の「らしさ」を豊富に盛り込んだ空間づくり
3階はF様ご夫婦とお子様の居住スペースです。
寝室と繋がったフリールームは、お子様を寝かしつけたあと、それぞれが個人の時間を過ごすためのお部屋です。
ご夫婦ともに本が大好きで「本は宝物。紙のにおいを感じていたい!」というお二人のために、ウォークイン式のライブラリーを設置。蔵書とともに趣味のフィギュアを展示するコーナーも設けました。
ライブラリーの出入口は、その存在が分からないよう「隠し扉」のしつらえを施しました。
寝室からフリールームにかけて、配色の美しいブラインドで部屋の爽やかさを演出。
この一帯は腰窓が寝室の奥まで並びますが、床上まで長さのあるブラインドで統一するアイデアや、優しい色の組み合わせは、雰囲気づくりをこだわったご夫婦の発案です。
以前のクロークをライブラリーとして刷新したため、3階ホールの延長線上にファミリークローゼットを設置。日常生活のための収納スペースを確保しました。